自律神経の乱れ 高熱は数日続くものでしょうか?
3日前、熱はないのですが、強い倦怠感がありました。その日は仕事をして、帰って熱を測ると38.3度まで熱が上がっていました。その日の夜から翌日にかけて、最高39.5度まで熱が上がりました。3日前の夜には食欲不振と胃の不快感があり、4回ほど嘔吐しました。一度下痢はありましたが、腹痛はありませんでした。
嘔吐や下痢はそれ以降なく、発熱だけです。
本日朝は37.0度だったのですが、徐々に上がってきており、現在37.7度です。
昨日受診して、自律神経の乱れからくるものでは?との診断でした。
確かにここ2、3週間休みがなく疲れていたのは事実です。
高熱は数日続くものでしょうか?
自律神経の乱れでも熱が出ることはありますが、発症して数日ですのでインフルエンザやコロナは調べておいても良さそうに思います。市販の抗原検査キットを使う、受診する、などをご検討ください。
高熱が3日も続くと、体もしんどいですし、ご不安も強いことと思います。
ご説明いただいたように、最初に強い倦怠感があり、そこから急に高熱、嘔吐や一過性の下痢があった経過を見ると、一般的にはウイルス性の感染症、特に胃腸炎の一種だった可能性も考えられます。初期に消化器症状があって、その後に発熱だけが残るパターンは珍しくありません。そういった場合、高熱が2〜4日ほど続くことは一般的にあります。
また、最近の過労やストレスの蓄積が免疫を弱めていたことも、回復に時間がかかっている一因になっているのかもしれません。自律神経の乱れという診断についても、背景にある疲労が大きく関わっている印象はあります。
熱が下がりきらずに再び上がるという経過も、ウイルス性の発熱にときどき見られますので、今の経過だけで特定の病気を強く疑うというよりは、身体が回復に向かっている途中とも考えられます。
熱やだるさ以外の所見に乏しいことを考えると、なんらかしらのウイルス性感染症を考えます。この場合は、熱は1から2週間くらいつづきますが、自然に解熱します。
ただ、抗生剤を要する細菌感染症は否定した方がいいとおもいます。発熱してから5日程度しても解熱傾向にないときは、現状の評価のため、医療機関で診察や採血検査などはなさってもいいとおもいます。
発熱の原因次第ですが明日も熱が続くようでしたら血液検査をお願いしましょう
疲労が重なると,コロナ,インフルエンザ以外に細菌感染症をお若い方でも起こすことがあります
その場合はスッキリと数日で自然に治らずに全身倦怠感などを引きずる場合があります
体調が不良続くようでしたら、原因についての検査を受けましょう
自律神経の乱れで高熱が出ることはありません。
新型コロナウイルス感染・インフルエンザ感染の可能性も否定は出来ません。
市販のコロナ+インフル同時検査キットを購入して検査をされておかれるといいと思います。
自律神経の乱れで高熱が3日もでることはありません。何らかのウイルス感染に伴う一時的な胃腸炎の症状と思います。コロナなども考えられますから受診されてよいと思います。