乳がんや骨転移があると、血小板の数値に影響は出ますか?
右乳房全摘をして4ヵ月
46歳女。浸潤性乳がん、腫瘍2.5cm
ホルモン陽性、ステージ2
オンコDX検査にて化学療法はやらなくていいとの事。タモキシフェンの服用のみ。
先日行き付けの内科でビタミンDを血液検査してもらいました。結果は15.8で、ビタミンD欠乏症でした。ビタミンDのサプリを飲もうと思いますが飲んで大丈夫でしょうか?お勧めのサプリとかありますか?
本題なんですが、血液検査の結果で気になる項目がありました。MCHCが31.5。
血小板が154で少ないとの判定でした。
こんな事は初めてで調べてみたら骨に癌が転移してても数値が低くなると書いてあったので不安になりました。
術後4ヵ月。とくに体調の変化はありませんが1ヶ月前にコロナになってまだ咳が続いてるのと、薬を服用するほどの花粉症です。
どこかの骨が痛いとかはないのですが転移の可能性はありますでしょうか?
内科の先生はこの数値については特に何も言いませんでした。
乳癌の骨転移で、血液検査で異常が出るのは、骨転移や骨髄転移が相当進行した通常は末期の状態で起きることですので、現時点では、乳癌の骨転移を疑う状況ではないと考えられます。
今回の血液検査の異常値自体は軽微な異常値ですので、治療などは不要な状況かと思います。
時間を空けてまた再検査ということでもよいかと思います。
ビタミン剤の服用は問題ありません。
また骨転移の可能性も現時点ではなさそうに思います。
今後も定期的に担当医のもと、検査をお受け頂くと良いかと思います。
本題なんですが、血液検査の結果で気になる項目がありました。MCHCが31.5。
血小板が154で少ないとの判定でした。
こんな事は初めてで調べてみたら骨に癌が転移してても数値が低くなると書いてあったので不安になりました。
血小板低下が骨転移を表しているとは思いません。現時点では何によるものかははっきりはしませんが、しばらく期間を置いて次回の血小板の値がさらに低下するのか、回復するのかをみてみないといけないと思います。薬の影響でも下がることもあります。
病的な変動ではありませんので、あまり気にされなくて大丈夫です。
ビタミンDは飲んでも大丈夫ですが、過剰にならないようにしてください。
血小板と骨転移はそれほど強い相関はないと思います。推移が大切な数値ですので、まず再検査を受けてその結果でまた考える事になります。