高熱と発疹続く子供、川崎病疑いで月曜検査。治療が遅れても大丈夫?
3/28(金)の夜頃から発疹と39度前後の発熱の症状が出ました。目の充血はありません。翌日、3/29(土)の午前中近所の小児科を受診したところ「川崎病の疑いがある」と言われ、3/30(日)までに熱が下がらなかったら3/31(月)に血液検査を行う、と先生に言われました。そこで川崎病と診断されたら近くにある大きい病院に入院することになると思いますが、抗生剤や坐薬を行っているものの今現在も39度の発熱と発疹は出ています。
私自身も現在44歳ですが、2〜3歳ぐらいの頃には川崎病になっており、心配した私の親がその日のうちに何件も小児科をハシゴして、川崎病の確定診断を受けその日のうちに入院したと聞きました。現在、運動に制約はなく20歳まで毎年心電図とエコー検査をしましたが、治療が遅かったら運動にも制約が出ていたかも、と私の親に言われました。治療まで何日も間が空いて今後運動等に支障は出ないのでしょうか?
川崎病は、発症から10日以内に適切な治療を開始すれば、心臓への影響を最小限に抑えられるとされています。現在の経過から見ても、主治医の方針は適切で、重症例でなければ検査や診断を数日単位で進めることも一般的です。ご自身の経験もありご不安かと思いますが、当時と比べ医療体制や診断技術も進んでおり、必要なときには速やかに入院・治療が行われるはずです。ご心配な場合は、明日を待たずに再度小児科に相談しても構いません。
川崎病は早期治療が重要ですが、一般的に発症から10日以内に治療を開始できれば、冠動脈への影響を最小限に抑えられるとされています。現在、発熱が続いているとのことですが、主治医の指示どおりに経過を観察し、必要なら迅速に治療を受けることが大切です。ご自身の経験から不安が強いと思いますが、今の医学では早期診断と適切な治療で多くの子が後遺症なく回復しています。
お話の内容からすると川崎病は発症から7日以内の治療開始であれば、冠動脈疾患の発生率に有意差はなく、さらに遅れても実際に冠動脈に拡張や動脈瘤が出現をしなけれな、運動等に影響もないと思います
まだ発熱から3日ですし、一般的なウイルス感染でもありえます
お写真は湿疹のようにもみえます
充血やそのほか症状がなければ月曜の採血でよいでしょう
非常に不機嫌でBCGの跡が赤くなるなど、いつもと違う様子が見てとれる場合は、入院施設がある小児科で、念のために今日でも血液検査を受けましょう